遺品整理を自分でやる方法はある?コツをおさえて賢く片付ける!お役立ちコラム

作業風景

故人の遺品を家族以外の手に触れさせることに抵抗がある方には、ご自身で遺品整理をすることがおすすめです。

しかし、大切な人が亡くなった直後は遺品整理をしようとしても気持ちが落ちつかず、なかなか故人の私物を処分する決断はつかないと思います。

今回は自分で遺品整理をする方法やコツについてご紹介いたします。

この記事を監修した人

監修者
小西 清香氏
整理収納アドバイザー

元汚部屋出身の整理収納アドバイザー。夫の身内6人の看取りや介護をし、生前整理の大切さを痛感。
また看護師時代ICUに勤務し、人の最期もたくさん見てきました。
そんな経験を元に元気なうちから生前整理を!という思いで、片付けと合わせてお伝えしています。

遺品整理は気持ちが落ち着いてから

遺品整理は気持ちが落ち着いてから

両親や家族が亡くなった直後は、亡くなってしまったという現実を受け入れられない心境に駆られていることがほとんどです。

いざ遺品を片付けようとしても、故人が大切にしていたカメラや衣類など、愛用していた物や思い出がある物を処分することに罪悪感を感じて手が止まってしまうことも考えられます。

遺品を見るだけで喪失感で虚しくなる、涙が込み上げてくる場合は無理に処分しようとはせず、時間をおいて死を受け入れられるようになってから取り掛かるようにしましょう。

精神的なストレスを積み重ねるのではなく、故人の私物を整理して気持ちに区切りをつけることが自分で遺品整理を行う最大の目的です。

遺品整理を自分で行うメリット

遺品整理を自分で行うメリット

自らの手で遺品整理を行うことで、少ない費用で遺品を片付けられるだけでなく、故人との思い出に区切りをつけることができます。

 

費用を抑えることができる

遺品整理業者や不用品回収業者に依頼すると処分料金や回収料金を支払わなければいけませんが、ご自身で行うことで費用を削減することができます。

家族が亡くなった後は葬儀費用など大きなお金を他のことに費やす機会が多いため、ご自身で遺品整理を行う方も多くいらっしゃるようです。

 

気持ちの整理をつけることができる

故人の物を片付けることで、大切な人を失った気持ちを整理することができます。

遺品を一点一点丁寧に整理することで故人との思い出を振り返り、手放すことで日常生活に戻るための区切りをつけることができるのです。

遺品整理を自分で行うデメリット

遺品整理を自分で行うデメリット

遺品整理は普段の掃除とは違い、大掛かりな家具の運搬作業を行う可能性があります。

時間と体力の配分だけでなく、周囲への防音対策などにも注意しなければいけません。

 

時間と体力を消耗する

家一軒分の片付けをするためにはどうしても約一日分程度の時間がかかってしまいます。さらに故人と生前整理をしていなければ、数週間単位の時間が奪われることもあります。

また、家具や日用品を運ぶために体力も消耗します。遺品整理を手伝ってくれる人が少なければ、肉体的負担は大きくなるでしょう。

 

騒音、悪臭でトラブルになることがある

重たい物を持ち上げたり、長年開けていなかった倉庫を解放しているとどうしても騒音や異臭が発生してしまいます。普段の掃除と同じ感覚で行っていると、近隣住民より苦情を受ける可能性があります。

遺品整理は深夜や早朝を避け、人が外出している日中に行うのが良いでしょう。

プログレスは全国の
エリアで展開中!

現状対応できない地域も一部ございます。
詳しくはお問い合わせください。

自分で行う遺品整理の流れやコツ

自分で行う遺品整理の流れやコツ

こちらではご自身で遺品整理を行う方法や手順をまとめました。

まずは遺品整理をする前に、作業に必要な道具を準備しておきましょう。

 

・段ボール、ゴミ袋

・ガムテープ

・軍手

・油性マジックペン

 

段ボールやゴミ袋は収納資材としてではなく、物をとりあえず入れてまとめておく箱として用意します。

ガムテープは段ボールの梱包材、油性マジックペンは段ボールに分別した品目を書き込むために用意しておくと便利です。

ホコリが積もった遺品や段ボールを開封する可能性がありますので、軍手も用意しておきましょう。

さらに夏場であれば水分補給用の飲み物があると安心です。

 

大まかな計画を立てる

遺品を整理するためにはまず、どれぐらいの期間で整理を完了させるか予定を立ててみましょう。

予定を立てなければ遺品整理がダラダラと長引いてしまい、なかなか部屋が片付かないため整理する意欲が落ちてしまう恐れがあります。

また、故人の方が賃貸物件に住まれていた場合は退去日までに遺品を整理しなければいけないため、早急に行わなければいけません。

遺品の量と整理を手伝ってくれる人の数から計算して、無理のない作業計画を立てましょう。

実際に遺品整理を行い、進捗状況に合わせてスケジュールを調整しても問題ありません。

 

必要な物、不用品に分類する

スケジュールを立てたら、遺品を棚やタンスから取り出して分別を始めます。その場で整理整頓をするのではなく、一度中から出して残す物と処分する物を分別することから始めましょう。

 

現金や通帳、クレジットカードなど

現金や通帳、カードは相続品となるため必ず保管してください。

見落としがちな例として、故人がタンスなどにへそくりを収納している場合があります。

タンスの中や棚を片付ける際には引き戸の中だけでなく、奥に何かが残っていないかも確認しておきましょう。

 

資産価値があるもの

貴金属や美術品など、資産価値があるものは相続の対象となります。

売却して換金することもできますので、誤って処分しないようにしてください。

 

故人の愛用品

故人が趣味としていた道具、収集していた物などは数を決めて保管するようにしましょう。

どうしても絞ることができない場合は家族で形見分けをして保管してもらうこともおすすめです。

 

不用品を処分する

残す物と処分する物の分別が終わりましたら、次に不用品を片付けます。

購入して間もない物、あるいは古くても需要が高い物はリサイクルショップで売却できる可能性があります。

他にもフリマアプリや地元掲示板を利用し、欲しい方に譲って引き続き使用してもらいましょう。

それでも手元に残ったものはゴミとして処分します。まず初めに、お住まいのゴミ分別ルールに従って燃えるゴミと燃えないゴミ、資源ゴミに分別しましょう。

どれにも当てはまらない物は粗大ゴミとして処分するか、リサイクル資源として業者に回収してもらう必要があります。

エアコン、洗濯機、冷蔵庫などはリサイクル家電と呼ばれ、粗大ゴミとして処分することができません。ご自身で自治体が指定した回収作業所に連絡を入れ、リサイクル費用を払って回収してもらう必要があります。

思い出の品が捨てられないときは

思い出の品が捨てられないときは

写真など、故人との思い出を記録した物はなかなか処分することができないと思います。

そのような物はゴミとして処分するという方法以外で手放してみるのはいかがでしょうか。

 

デジタル化して保存する

処分しにくい遺品は写真を撮り、データとして保存するといつでも見返せます。

写真やビデオテープなどはデジタル化をしてパソコンやハードディスクに保存することもおすすめです。

昔の白黒写真でもデータ化してDVDにしてくれるサービスなども展開されていますので、ぜひ利用してみてください。

 

お焚き上げや供養をしてもらう

人形やぬいぐるみ、写真など捨てにくいものは神社やお寺などでお焚き上げや供養をしてもらいましょう。しっかりと弔ってもらうことで、物として処分する罪悪感を減らすことができます。

お焚き上げは物の大きさによって料金が変化します。また、燃やすと有毒ガスが発生するものはお焚き上げを断られることもありますので、事前に対象となる物や料金を確認してから依頼するようにしましょう。

まとめ

遺品整理を自分で行うことで、亡くなってしまった方との思い出を整理し、新しい生活を送るためのお別れをすることができます。

ご自身の体力や時間に合わせてうまくスケジュールを調整し、後悔のない遺品整理を行ってください。

この記事を執筆した人

執筆者
株式会社プログレス
編集部 M・Y
祖母の死をきっかけに遺品整理を始めたものの、大量の家財整理に手を焼いた経験からプログレスで不用品の処分や遺品整理、ゴミ屋敷問題について調査、執筆を開始。
ネットショッピングや定期購入などによって簡単に物が手に入る時代だからこそ、身の回りの整理整頓について振り返るきっかけを皆様へお届けしたいと考えています。

遺品整理プログレスは
全国に拡大中

日時指定も承ります。
まずはご希望をお聞かせください!

現状対応できない地域も一部ございます。
詳しくはお問い合わせください。

業界最安値保証-明朗会計-お見積もりは無料でこちらをクリック