遺品整理は親や近しい親族の方が亡くなったら、遅かれ早かれ行うことになるものです。
ただ、遺品整理は決して少なくない量の品物を整理するため、体力や時間を要し、また、親しい人を亡くした後に行うという点から精神的にも負担のある作業といえます。
今回はそんな遺品整理の負担を少しでも軽くできるような遺品整理の方法や、遺品の手放し方をご紹介します。
この記事を監修した人
- 小西 清香氏
- 整理収納アドバイザー
元汚部屋出身の整理収納アドバイザー。夫の身内6人の看取りや介護をし、生前整理の大切さを痛感。
また看護師時代ICUに勤務し、人の最期もたくさん見てきました。
そんな経験を元に元気なうちから生前整理を!という思いで、片付けと合わせてお伝えしています。
遺品整理のやり方
基本的な流れは「1スケジュールを決める→2道具を用意→3重要な物を捜索・仕分け→4不用品処分」です。ひとつずつ見ていきましょう。
1.スケジュールを決める
スケジュールを決めるコツはいつまでに完了させるかを明確にすることです。目標日が決まったら、そこから逆算をして作業の予定を組んでいきましょう。
遺品整理を始める時期に決まりはありません。ご自身やご遺族が集まりやすいタイミングで行うとスムーズに整理ができます。もし遺品整理に参加できない相続人の方がいる場合は情報を共有しておきましょう。勝手に整理を進めるとトラブルを招く恐れがあります。
また、遺品整理に決まった時期はありませんが急ぐべき状況は2つございます。ひとつめは故人が賃貸に住んでいた場合です。この状況で遺品整理を先延ばしにすると家賃を支払い続けることになります。もうひとつは、相続税がかかる可能性がある場合です。相続税の申告書は相続開始を知った日から10か月以内に提出しなければならないため、できるだけ早めに遺品整理をして遺産が課税対象かどうか把握すると安心です。
もし目標日までに時間や人手が足りない場合は、遺品整理業者にサポートを依頼してもらうのもおすすめです。スムーズな遺品整理に加え、重要書類や貴重品の扱いにも長けているため安心して作業を任せられます。
2.道具を用意
遺品整理では見つかった品物を「必要な物」「思い出の品」というようにカテゴリ分けをしながら進めます。そのため、仕分けをするための空き箱と、ゴミも多く出るためゴミ袋(指定の物があればそれに従う)は必ず用意しましょう。品目を書くための油性ペンもあると便利です。
服装は汚れてもよい動きやすいものを選びましょう。古い家具や品物を触ることで思わぬケガをすることもありますので軍手やマスクといった身を守る道具も用意しておくと良いでしょう。
3.重要な物を捜索・仕分け
遺品整理で一番初めに取り掛かりたいのは遺言書の捜索です。故人の意思が記されているため、最初に見つけておくことで故人の気持ちを最大限尊重した遺品整理ができます。遺言書以外にもエンディングノートや遺書に意思が記されていることがありますのでこちらも探しましょう。法的拘束力を持ちませんが、故人様の意思を尊重する手掛かりになりますので遺品整理をする上で非常に大切な物となります。
次に、通帳やカード、契約書、貴金属製品などの貴重品や財産になりそうな物を捜索します。(詳しい品目は次の章でご紹介します。)保管する際は盗難に注意してください。あらかた貴重品の捜索を終えたら、残りの遺品を「貴重品」「財産になりそうな物(査定する物)」「思い出の品」「不要な物」「保留」という風に仕分けていきます。
4.不用品処分
捜索や仕分け作業中に出たゴミや不用品は自治体の処分方法に従って分別・処分しましょう。
粗大ゴミはネットや電話で回収の申し込みを行い、家電4品目に該当する家電製品はルールに従って回収してもらうなど、それぞれの不用品に合った手段で処分します。しかし、大型家具などは回収までの間保管が必要になるため、保管する方にとっては少し負担になるかと思います。その場合、一気に回収してもらえる不用品回収業者に依頼するとすぐに片付きます。また、遺品整理作業と並行して不用品の処分も行ってくれる遺品整理業者の利用もおすすめです。
捨ててはいけない物
この章では遺品整理の際に捨ててはいけないものの例をご紹介します。トラブルを避けるためにも、特に「金銭に関わる物」と「故人を思い起こす物」は細心の注意を払って取り扱ってください。
遺品整理で捨ててはいけない物
・遺言書 ・印鑑
・現金 ・契約書
・預金通帳
・身分証明書
・支払通知書(明細)
・骨董品 ・美術品
・ブランド品
※価値のある物(相続財産)を勝手に処分してしまうとトラブルになります。
・故人宛の手紙やハガキ
・借りている物
・デジタル遺品(PCやスマホ)
・写真 ・手紙
・故人の愛用品 など
もし、これらの判断に自信がない場合は遺品整理業者のサポートを受けましょう。捨ててからでは取り返しがつかないため、業者に頼ることはトラブルの防止策として有効です。
捨てづらい物を手放す方法
故人様のことを思うと、どうしても罪悪感が生まれて処分が思うように進まないこともあるでしょう。しかし、全ての遺品を処分せずに保管するとなると、部屋は物に溢れ、埋め尽くされてしまいます。この章では、罪悪感を軽くさせる遺品の手放し方をご紹介します。
お焚き上げ
遺品を炎で燃やすことで、天に還す方法です。主にお寺や神社で事前に申し込むことで対応してくれますが、最近は遺品を郵送キットなどで送り、お焚き上げをしてもらえるオンラインサービスも増えています。特に写真や手紙などの思い出の品を手放す際におすすめの方法です。
売却する
故人が集めていた趣味のコレクションがあれば売却も良い手段です。故人様が生前大切にしていた品物が、新たな持ち主の元で引き続き大切にしてもらえると思うと手放すことに抵抗はなくなるはずです。売却はリサイクルショップやフリマサイトでできます。また、鑑定士が在籍している遺品整理業者であれば買取が成立した場合、買取金額を作業代金から割り引いて安くしてくれることもあります。
寄付をする
服や書籍、スポーツ用品が残されていた場合は寄付がおすすめです。図書館、福祉施設、ボランティア団体などで寄付を受け付けています。社会に役立てられている品物を見れば、きっと故人も喜ばれるでしょう。
プログレスは全国の
エリアで展開中!
現状対応できない地域も一部ございます。
詳しくはお問い合わせください。
形見を渡す側・受け取る側の基本マナー
遺品整理の後、形見分けをされる方もいらっしゃるかと思います。形見は親族に限らず部下や後輩にあたる方も受け取ることができますが、詳しいマナーについてはよく知らない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。この章では形見分けを断って良いかなどの細かいマナーについてご紹介します。
受け取る側のマナー
親族の方から形見分けをしてもよいかどうか事前に申し出があると思います。その場合は原則受け取るのがマナーです。ただ、何らかの事情があれば断っても問題ありません。その際は失礼にならないように言葉選びには気を付けましょう。
また、形見を受け取った後はお返しの品や手紙などは不要です。形見を大切にし故人を偲ぶ気持ちが一番大切です。
もし金銭的に価値のあるものを形見として受け取った場合は贈与税が発生しますので、忘れる前に申告しましょう。
渡す側のマナー
形見分けをする際はできる限り綺麗な状態に整えてから渡すのがマナーです。洋服ならクリーニングに出し、家電なら動作確認もしておきます。しかし受け取る側が破損や動作不良でも受け取るという合意が取れている場合はマナー違反にはなりません。
形見は原則手渡しをしましょう。しかし、相手が遠方に住んでいるなら宅配でも問題ありません。また、プレゼントではないため包装は不要です。気になる場合は白い紙を巻いて渡します。故人から見て目上にあたる方に形見分けをするのは余程の理由が無い限り失礼にあたりますので控えましょう。
辛い時は遺品整理業者に頼る
遺品整理をするにあたって、悲しみが溢れて作業が進められなくなったり、想像以上の物があり手に負えない、親族と疎遠、大型家具の運搬が難しいなど、様々な事情から遺品整理そのものができない状況に陥ることもあります。
そんな時は遺品整理業者を頼ってみましょう。遺品整理業者とは、その名の通り遺品整理を代行してくれるサービスです。遺品整理に関する知識・経験が豊富なため最短1日で遺品整理をしてくれます。全ての作業を一任することもできますし、部分的にサポートを受けることもできますので、ご予算やご自身の希望に沿ったサービスに対応している業者を探してみるのも良いでしょう。
時代とともに遺品整理業者のニーズが高まり業者の数は増えていますので、理想的な遺品整理を行ってくれる業者はきっと見つかります。しかし、それに伴って悪徳業者も増えていますので慎重に業者を選ぶようにしましょう。
まとめ
近しい方が亡くなると親族の日常は一変し、慌ただしくなります。遺品整理作業は常に判断力が求められ、且つ身体的・精神的に負担の大きいものですから、あまりにもお辛い時は遺品整理業者に頼ってみましょう。きっとあなたの負担は劇的に軽くなります。
最後までお読みいただきありがとうございました。