遺品整理は何から始める?自分でやる手順やメリットを解説お役立ちコラム

作業風景

親や親族の方が亡くなったら、遅かれ早かれ遺品整理を行うことになります。しかし遺品整理は経験する機会が少なく、何から始めればいいのか悩まれる方が多くいらっしゃいます。

当記事では親族やご自身だけでできる遺品整理のやり方を解説します。

この記事を監修した人

監修者
小西 清香氏
整理収納アドバイザー

元汚部屋出身の整理収納アドバイザー。夫の身内6人の看取りや介護をし、生前整理の大切さを痛感。
また看護師時代ICUに勤務し、人の最期もたくさん見てきました。
そんな経験を元に元気なうちから生前整理を!という思いで、片付けと合わせてお伝えしています。

親族で行う遺品整理

親族で行う遺品整理

遺品整理は簡単に説明すると故人の持ち物や家具全てを整理・処分していく作業です。そんな遺品整理の方法ですが、大きくわけて2つあります。1つは親族やご自身だけで遺品整理を行う方法、もう1つは遺品整理業者に依頼する方法です。

当コラムでは親族やご自身だけで遺品整理を行う方法を中心に解説します。何から手を付ければいいのか悩まれている方のご参考になりますと幸いです。

 

親族やご自身だけで取り組む場合

遺品整理は遺品の数や部屋の規模にもよりますが、時間をかければお一人やご家族だけといった少人数で進めることは不可能ではありません。

生前、故人と特に親しくしていたならご自身の手で遺品を整理し、心の整理をしながら取り組みたいものです。また、ご自身や親族で整理を行う場合、私物や100均等で道具が揃えられるため後ほど紹介する遺品整理業者への依頼よりも低コストで行えます。

 

ただし少人数で行う場合はデメリットもあります。まず、遺品整理は一日で終わることがほぼありません。時間がかかる大きな理由は人が生活するために必要な物を全て整理すること、そして遺品整理作業に不慣れな方がほとんどで経験が少ないことの2つか挙げられます。

具体的なデメリットとしては、まとまった時間が必要であるために休日を数日利用して作業スケジュールを組むことになる、整理作業の他にも死亡届提出や公共料金ストップの手配などがある、大型家具の搬出や棚の整理など体力を必要とする場面があるなどです。

 

メリット:ご自身の手で行うことで心の整理をしながら取り組める、コストがあまりかからない

デメリット:まとまった時間や体力が必要、書類や遺品を紛失・破損するリスクがある、けがをする可能性がある

遺品整理何から始める①?準備

遺品整理何から始める①?準備

遺品整理は何度も経験するものではないため、何から手をつければいいのかや必要な道具がわからないものです。この章では1章に続き親族やご自身で遺品整理を行う方法を解説します。

 

親族に連絡をする

まずは親族間のトラブルを避けるため、遺品整理を行う旨やいつ頃始めるかを親族に連絡します。相続対象の方全員の連絡先を調べて知らせるのはマストです。遺品整理に参加する・しないに関わらず連絡しておきましょう。この段階で形見分けについて相談するのもおすすめです。

 

予定をたてる

スムーズな遺品整理のために作業スケジュールを作ります。いつまでに片付けるかゴールを決めてその日から逆算し、「キッチンから作業する」「遺言書を探す」など何から始めればスムーズになるのか考えてみましょう。ただし整理する家が賃貸の場合、退去日も加味してスケジュールを決めなければならないのでタイトなスケジュールになります。無理のあるスケジュールになる場合は、後述する遺品整理業者の利用がおすすめです。

 

家の間取りがわかる場合は作業予定をたてやすいため参考にしましょう。可能なら一度現地へ赴き、部屋の状態や遺品の量、壁や床の状態も見ておくと作業に必要な工程や時間の指標になります。

死亡届提出など手続き関係は早い段階で済ませておくと遺品整理作業に集中できますので、書類提出は速やかに行うようにしましょう。

 

必要な道具

必要な道具は以下の通り、普段の掃除で使用するものが大半ですので、家にある物や100均等で揃えることができます。雑巾やほうきなどの掃除道具があると部屋を綺麗にしながら作業ができるのでおすすめです。

 

・ゴミ袋(自治体のルールに沿ったもの) ・ガムテープ

・はさみまたはカッター

・油性ペン ・ダンボール箱(ミカン箱程の大きさ)

・家具解体のための工具

・運搬のためのトラックや台車

 

身を守れる服装

遺品整理にはけがのリスクが潜んでいます。当日は動きやすく且つ身を守れるような服装を用意しましょう。

 

・汚れてもいい動きやすい服

・軍手やゴム手袋

・マスク ・スリッパや上履き

遺品整理何から始める?②実践

遺品整理何から始める?②実践

スケジュールや道具の準備ができたら遺品整理に着手します。

 

1.最初に故人の意思を確認

遺言書には相続に関する故人の希望が記載されています。遺言書は法的効力を持つため、その希望を無視して遺品整理を進めるのは困難です。必ず遺言書を確認しましょう。また、遺言書と違い法的な力はありませんが、エンディングノートも故人の意思がわかる大切な遺品です。どちらも最優先で探してください。

 

2.遺品の仕分け

家にある遺品を整理します。「残すもの(貴重品や形見など)」「処分するもの」「保留」の3種類に分け、用意したダンボールに入れていきます。ダンボールには品目名を書いておき、遺品の種類が混ざらないようにします。

 

残すもの(貴重品や形見など)・・・通帳等の貴重品や資産価値のあるもの、思い出の品(形見)

処分するもの・・・ごみ出し、リサイクル、売却などで手放すもの

保留・・・捨てるか迷うものまたは躊躇うもの

 

上記のように大まかに仕分けていきます。

 

3.遺品を手放す

「処分するもの」の箱に入れた遺品を手放していきます。処分する遺品は自治体のルール通りに分けてごみの日に出すか、持ち込み処分を行っている自治体の場合はご自身で指定の場所へ遺品を運び捨てます。

※持ち込みの処分は自治体によってルールが変わります。手数料や予約が必要な場合もありますので各自治体のHPを必ず確認してください。

 

状態の良い遺品はリサイクルや寄付もおすすめです。処分する予定の遺品を手放せて且つ有効活用できるため罪悪感が少なく、気持ちよく手放すことができます。また、中古買取ショップやフリマアプリで売却すると思わぬ高額になる遺品もあります。

プログレスは全国の
エリアで展開中!

現状対応できない地域も一部ございます。
詳しくはお問い合わせください。

遺品整理何から始める?③保管すべき遺品

遺品整理何から始める?③保管すべき遺品

遺品の中には捨ててはいけない遺品というものがあります。残された遺品を何から何まで捨ててしまうと相続トラブルに発展する恐れがあるため、丁寧に仕分けましょう。

 

保管すべき遺品

・遺言書(遺書)

・通帳 ・現金

・印鑑 ・鍵

・身分証

・資産価値のあるもの

・借りているもの

・デジタル遺品

・思い出の品(故人が写っている写真など)

こんな時は業者に依頼

こんな時は業者に依頼

遺品整理は少人数でも作業を完了することは可能です。しかし、部屋が賃貸の場合や、あまりにも遺品の数が多い場合は遺品整理業者へ依頼しましょう。

遺品整理業者はその名の通り遺品整理を専門としたサービスです。知識や経験が豊富なためスピーディーな作業を実現しながらも、遺品の破損や紛失を防ぐことができます。

ただ、当然ながら個人で遺品整理をするよりもコストがかかりますので、コストを抑えたいけれどスムーズに作業をしたい場合は部分的に業者に依頼する併用スタイルもおすすめです。また、業者によっては遺品を買い取り作業代金から買い取った分の金額を割り引いてもらえるところもありますので、時間や体力に不安のある方はお近くの業者に問い合わせて相談してみましょう。

まとめ

遺品整理は何から始めるかが重要となります。何から手を付けるか予定を組み、道具や服装、そして知識の事前準備をしてトラブルの無い遺品整理を行ってください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事を執筆した人

執筆者
株式会社プログレス
編集部 S・A
祖父の遺品整理を行った経験から生前整理・遺品整理の重要性を実感。
より専門的なことを学び、困っている人の助けになりたいとプログレスへ入社。
「知識のない人にもわかりやすく伝える」を信条にプログレス各種サイトのコラムの執筆を担当。
持ち前の独特の感性で言葉を綴る編集部きっての女傑ライター。

遺品整理プログレスは
全国に拡大中

日時指定も承ります。
まずはご希望をお聞かせください!

現状対応できない地域も一部ございます。
詳しくはお問い合わせください。

業界最安値保証-明朗会計-お見積もりは無料でこちらをクリック