遺品整理の際、親族の方を悩ませるもののひとつに、亡くなった人が生前身に着けていた衣類があります。
衣類は季節に応じたものや礼服など、数が多くなりがちです。また、亡くなった人を思い出させるため、悲しみがぶり返したり、捨てることに罪悪感を覚えやすく、なかなか手放せないものです。
今回は、亡くなった人の衣類を処分する方法や、上手な残し方をご紹介します。
この記事を監修した人
- 小西 清香氏
- 整理収納アドバイザー
元汚部屋出身の整理収納アドバイザー。夫の身内6人の看取りや介護をし、生前整理の大切さを痛感。
また看護師時代ICUに勤務し、人の最期もたくさん見てきました。
そんな経験を元に元気なうちから生前整理を!という思いで、片付けと合わせてお伝えしています。
【衣類の遺品整理手順①】先に確認すべきこと
亡くなった人の衣類を処分する前に確認することが4つあります。これらを怠ると、後々トラブルが発生する恐れがありますので、必ず確認してください。
遺言書(故人の意思)を確認する
遺品整理を行う際は、衣類の処分を含め、必ず事前に遺言書やエンディングノートを確認しましょう。遺言書やエンディングノートには、亡くなった人が遺品の扱いや相続について具体的な希望を書いていることが多く、遺族がその意向を尊重できるようにするためです。
特に遺言書は法的な効力を持つため、確認せず内容に反する行いをしてしまうと、後々トラブルが生じる恐れがあります。
なお、遺言書を発見しても勝手に開封するのは避けましょう。遺言書の種類によっては家庭裁判所での「検認」が必要な場合があり、これをせずに開封すると違反となり、罰金が科されることもあります。発見時には適切な手順を確認しながら対応しましょう。
親族の意思を確認する
亡くなった人の衣類を処分する際は、個人の判断で進めず、必ず事前に親族の意思を確認しておきましょう。
親族の中には、服を形見として譲り受けたいと考えている方や、亡くなった人と生前に衣類に関する何らかの約束を交わしていた方がいる可能性があります。
親族と話し合うなら、四十九日や一周忌など親族で集まる法要のタイミングが適しています。また、法事や遺品整理に参加できない親族にも連絡を取り、意向を確認しておくことが大切です。これは衣類だけでなく、すべての遺品に共通する重要な確認事項でもあります。
衣類のポケットの中を確認する
遺品整理の現場では、亡くなった人の衣類のポケットから現金や貴重品が見つかることがよくあります。特にズボンやアウターなど、ポケットが多い衣類は念入りに確認しておくと安心です。
また、衣類同士の隙間に重要な書類が挟まっていることもあるため、少し手間ですが、畳まれている衣類は一度広げて確認することをおすすめします。
他の人の衣類が紛れていないか確認する
同居されていた方がいる場合、他の人の衣類が紛れていないか確認することも大切です。
故人の部屋に同居者の衣類が混ざっていることがあり、なんとなく故人のものと判断して処分してしまう恐れがあります。同居されていた方がいる場合は、必ず確認を取りましょう。
【衣類の遺品整理手順②】仕分ける
1章でご紹介した4つの確認を終えたら、3つのカテゴリーに分類し、衣類を仕分けていきます。
1)処分する衣類
傷んでいる衣類や肌着など、譲り受けたい方がいないものは「処分する衣類」として仕分けます。処分方法については自治体のルールに従うか、次章(第3章)を参考にして手放すのもおすすめです。
2)残す衣類
以下のような衣類は「残す衣類」として保管します。
- 思い出の衣類
- まだ着られる衣類
- 形見として譲る衣類
- 売却する衣類
「思い出の衣類」と「まだ着られる衣類」は、あまり多くの数を残してしまうと遺品整理の目的が薄れてしまいます。心苦しいかもしれませんが、残す数は必要最低限にとどめるようにしましょう。
3)保留する衣類
とはいえ、亡くなった人がよく身に着けていた衣類や思い出が強く残る衣類は、その人を想起させるため、たとえ劣化していて使い道がなくても簡単に捨てられません。そのような衣類は、心の整理ができるまで保管し、後からゆっくりと整理するのがおすすめです。
衣類を処分する5つの方法
亡くなった人の衣類の処分方法は、可燃ごみとして処分するだけではありません。この章では、罪悪感を最小限にできる衣類の処分方法(手放し方)を紹介します。
自治体のルール通りに処分する
自治体によっては、衣類を「古布」として回収し再資源化しているところが多くあります。ただし、古布として出せる衣類や出し方については細かくルールが定められているため、お住まいの自治体のルールを必ず確認してから出しましょう。
また、衣類は基本的に可燃ごみとして出せるため、不要な衣類は可燃ごみの日にまとめて出すと早く片付きます。しかし、ごみとして出すことに罪悪感を覚える方もいるかもしれません。
供養する
亡くなった人の魂が宿っていると考えられるものは、炎で浄化するお焚き上げという供養がおすすめです。
お焚き上げを行うには、お焚き上げを実施しているお寺や神社に申し込むか、お焚き上げ専門サービスを利用する方法があります。お焚き上げ専門サービスは主にオンラインで申し込みができ、衣類を箱に詰めて送るだけで済みます。伝統的な方法であり、神聖な気持ちで処分できるでしょう。
こちらの記事で「お焚き上げ」を詳しく紹介しています。
寄付に出す
福祉施設やボランティア団体では、衣類の寄付を受け付けているところがあります。寄付された衣類は、国内外で社会の役に立つために活用されます。所有していた衣類が様々な場所で役立てられることを知れば、亡くなった人も喜ばれることでしょう。
売却する
衣類はリサイクルショップや質屋、フリマアプリなどで売却することができます。亡くなった人の着ていた衣類が新たな持ち主のもとで大切にされると思えば、気持ちよく処分できるはずです。身に着けるものですので、売却する前にはきれいな状態にしておきましょう。
遺品の売却については、こちらの記事がおすすめです。
売却する前の注意点をしっかり確認しておきましょう。
お気に入りだった服は故人に着せる
一般的に、亡くなった人は死装束を着るイメージがありますが、生前に気に入っていた服を着せてあげたり、ご遺体にかけて一緒に火葬することもできます。お気に入りの服で送り出してもらえることで、亡くなった人は嬉しく思われるでしょう。ただし、着せる服に制限が設けられている場合もあるため、素材や装飾に問題がないかを含め、葬儀社などに必ず確認を取りましょう。
プログレスは全国の
エリアで展開中!
現状対応できない地域も一部ございます。
詳しくはお問い合わせください。
上手な衣類の残し方
手元から衣類が無くなってしまうのが辛いと感じる方は、以下の方法を試してみてください。
仕立て直す
着物は寸法直しや仕立て直しを施すことで再利用できる特徴があります。小さくすることはもちろん、ある程度大きくすることも可能ですので、譲り受ける方の体型が亡くなった人と違っても、問題なく着られるように調整してもらえます。
リメイクする
衣類の一部を使ってぬいぐるみ用の小さな服やバッグ、巾着などにリメイクすることで、手元に残すことができます。亡くなった人がいつも見守ってくれているようで、安心感を得られるでしょう。
着物の場合は、着物から羽織、振袖から訪問着などにリメイクすることもできます。
写真に撮る
捨てられない衣類は写真に撮ってデータとして残しておくと、衣類そのものを処分した後でも見返すことができ、亡くなった人を偲ぶことができます。保管するスペースやメンテナンスも不要なので、衣類そのものを残すよりも負担が少なくなります。
また、データ化することで親族に簡単にシェアできるのも便利です。
負担が大きいなら業者への依頼がおすすめ
亡くなった人の衣類をごみ以外の方法で処分するとなると、時間や手間がかかってしまうことがあります。そんな時は、遺品整理業者に衣類の処分を手伝ってもらうのがおすすめです。
遺品整理業者は、親族や亡くなった人の希望を汲み取るプロです。お焚き上げの手配やリサイクル、リユース、買取など、様々なサービスを提案・実施してくれますので、安心して任せられます。
また、残しておきたい衣類を勝手に回収されることもありません。
亡くなった人が大量の衣類を所持していたり、賃貸住宅に住んでいたなりして作業時間に余裕がない方は、一度遺品整理業者に問い合わせてみると、負担を軽減できるかもしれません。
こちらの記事で「亡くなった人の部屋の片付け」について詳しく紹介しています。
まとめ
亡くなった人の衣類を処分することには、どうしても抵抗を感じることがあります。
辛い気持ちを抱えながら処分を進めると、後悔が残る場合もあるため、慎重に進めることが大切です。
この記事では、衣類の処分方法や残し方、供養の手段について具体的なアプローチを紹介しました。
親族との話し合いや業者への相談を通じて、自分に合った方法を見つけることが大切です。
思い出を大事にしながら、心穏やかに整理を進めていきましょう。